勤怠ニュース・コラム
2025年05月15日(木)
 勤怠ニュース・コラム

ミドル社員が活性化する5つの「躍進行動」。パーソル総合研究所が調査

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

ミドル社員が活性化する5つの「躍進行動」。パーソル総合研究所が調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
ミドル社員の就業意識に関する実態を調査
株式会社パーソル総合研究所は、法政大学大学院・石山恒貴研究室と共同研究「ミドルからの躍進を探究するプロジェクト」を実施し、その研究結果を12月5日に発表した。

パーソル総合研究所は、総合人材サービスを展開しているパーソルグループの総合研究機関。今回の調査では、40歳以上のミドル・シニア社員4700人の就業意識に関する実態を調査し、さらなる活躍を促す施策について検討している。

石藤明人
5つの特性が浮かび上がった
今回の調査は、協力企業の従業員を対象とするインタビュー調査およびインターネットによる定量調査という形で行われた。結果、活躍しているミドル・シニア社員には「仕事を意味づける」「まずやってみる」「学びを活かす」「自ら人と関わる」「年下とうまくやる」という5つの特性が浮かび上がったという。パーソル総合研究所は、この特性を「躍進行動」と呼んでいる。

この「躍進行動」の実施についてミドル・シニア社員のタイプを分類すると、躍進行動全体が平均を大幅に上回る『ハイパフォーマータイプ』、平均よりやや高い『バランスタイプ』、平均より低い『伸び悩みタイプ』、「年下とうまくやる」行動だけが平均を上回る『事なかれ・安住タイプ』、躍進行動全体がかなり低い『不活性タイプ』が存在することも、明らかになっている。

「自走する力」を身につけることが必要
現在組織内で活躍できていないミドル・シニア社員が活躍するためには、5つの「躍進行動」の実践を促す必要があるとパーソル総合研究所は分析する。「躍進行動」を促進させるためには、ミドル・シニア社員自らが仕事で成長実感や社会貢献性を感じる「自走する力」を身につけることが必要であるとしている。

パーソルグループは今後も、この調査結果をグループの新たな知見として活かし、「人と組織の成長創造インフラへ」というグループビジョンのさらなる実現に取り組むとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

「ミドルからの躍進を探究するプロジェクト」大規模調査の結果を発表 - 株式会社パーソル総合研究所
https://rc.persol-group.co.jp/news/201712051320.html


Amazon.co.jp : 石藤明人 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索