勤怠ニュース・コラム
2025年05月14日(水)
 勤怠ニュース・コラム

前向きになりたい人に!ポジティブシンキングのすすめ

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

前向きになりたい人に!ポジティブシンキングのすすめ

このエントリーをはてなブックマークに追加
橋本宏子
ネガティブシンキングは変えられる
すぐに人と比べてしまったり、自分のダメなところばかり気になったりと、自分に自信が持てない人はいますよね。

ネガティブシンキングの人は、何をするにも劣等感が付きまとい、すぐにマイナス思考をしてしまう自分に嫌気が差してしまうこともあると思います。

しかし、考え方を少し変えるだけで、ネガティブシンキングから抜け出し、ポジティブシンキングに切り替えることができます。

ポジティブシンキングになる心の習慣
ネガティブシンキングから脱却するためには、ポジティブな習慣を身に付けることが大切です。

まずは心の習慣です。前向きな言葉を口に出し、頭の中にプラスのイメージを思い浮かべることから始めましょう。

「できない」よりも「できる」、「嫌い」よりも「好き」、「失敗」よりも「成功」「つまらない」よりも「楽しい」というように、プラスの言葉を意識的に口に出す様にすると効果的です。

次に、その日あったよいことを振り返る、ということも大切です。

ネガティブシンキングの人は、ついダメだったことを振り返ってしまいがちですが、「難しい仕事に初めて成功した」「嫌いなものを食べられるようになった」など、どんな些細なことでも構いません。1日を振り返り、よかったことを思い返す時間を作りましょう。

寝る前に振り返りの時間を作っておくと、毎日楽しいことを思い浮かべながら眠る癖が付きますから、自然とポジティブシンキングが身に付きます。

1日3回人を褒め、同じだけ自分を褒めるのも効果的です。これはミラーニューロンという神経伝達物質の働きによるものです。

ミラーニューロンは相手の感情を読み取り、自分に反映させる働きがあるため、相手を褒めることで、相手の嬉しそうな表情を見て、自分も同じように嬉しい気持ちになるのです。

ありがとうという言葉を積極的に使うのも効果的です。ありがとうというポジティブな言葉をよく使うようにすることで、気持ちもポジティブになります。

また、日頃の小さな成功を褒めるということも大切です。誰からも褒められる賞を取らなくても、会社で成績トップを取らなくても、仕事ぶりを褒められたり、得意先が増えたり、人から認められたりという、小さな成功も褒めることでポジティブシンキングになれるのです。

ポジティブシンキングになる体の習慣
次に体の習慣です。朝起きたら、朝日を浴びる癖をつけましょう。太陽の光には、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を促す働きがあります。

セロトニンは精神の安定や内臓の調子を整えるのにも効果的です。

また、前向きな気持ちを手に入れるためには、生活習慣を整えることも重要です。不規則な生活や運動不足をやめ、規則正しい時間に起きたり、バランスのよい食事を摂ったりして、健康的な生活をしましょう。

適度に運動をして体を動かし、睡眠の質を上げるなどして、まずは体から健康にしていきます。

ポジティブシンキングになるコツ
ポジティブシンキングを身に付けるために効果的な方法として、赤やオレンジなど、明るい色を身に付けるということが挙げられます。

色にはそれぞれパワーがあるとされ、色彩心理学によれば、赤にはやる気や熱気、情熱的になりやすいなどの効果があると言います。

オレンジには朗らかになったり、穏やかで前向きな気持ちになったりしやすい効果があるようです。

差し色で赤やオレンジを使うのもよいですし、目立たせたくないのなら下着に取り入れるなどして、色彩パワーを取り入れるのも上手なやり方です。

テレビの付けっぱなしや、ネットサーフィンやゲーム、SNSのチェックなども、だらだらと行うのをやめると効果的です。

楽しくてやっているものはよいですが、何となくやっているものはやめて、本当にやりたいことに集中することが大切なのです。

ポジティブになる思考法
ポジティブ思考になるためには、物事に対する考え方も大切です。

ポジティブな思考法の1つとして、自分ルールを決める、というものがあります。たとえば、おいしいコーヒーを入れられたら幸せ、文字がきれいに書けたら幸せ、というように、自分でルールを作ってしまうのです。

こうすることで、些細なことでも幸せを感じることができ、ポジティブシンキングにつながるのです。

やりたいことをやり、やりたくないことはやらないというシンプルな行動が、ポジティブシンキングには必要なのですね。

誰しも、やりたくもないことをやっていれば「どうしてこんなことをしなければならないのだろう」と不満が募り、精神的に不健康になっていきます。ストレスはポジティブシンキングの大敵です。

また、他人と比較することもやめましょう。ネガティブな人は、他人と比較して劣っているところに目が行きがちです。

しかし、ポジティブな人は自分の価値観を大切にするため、人と比較しません。優劣を付けることをやめ、自分の価値観に目を向けることがポジティブシンキングへの第一歩です。

(画像はpixabayより)


Amazon.co.jp : 橋本宏子 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索