勤怠ニュース・コラム
2025年05月16日(金)
 勤怠ニュース・コラム

コミュニケーションのありかた - ブラックバイトと言われないために

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

コミュニケーションのありかた - ブラックバイトと言われないために

このエントリーをはてなブックマークに追加
職場コミュニケーションの重要性
株式会社ツナグ・ソリューションズが運営するツナグ働き方研究所が、「アルバイト&パートの職場におけるコミュニケーションのありかた」について、「アルバイト&パート 職場コミュニケーション調査2016 (上司、店長からの働きかけに対する「OK」「NG」)」の、意識調査を行った。

対象は、18から69歳のアルバイト・パートに接点がある3000名となる。

中村円
「アルバイト&パートの職場におけるコミュニケーションのありかた」
アルバイト&パートの職場において、望まれるコミュニケーションを取る必要性があるが、世代や各属性において差異があるのかという実態を探る目的である。

また、上司、店長からのコミュニケーションがOKなのか、NGなのかを調査し、今後の仕事、日常会話、職場外のコミュニケーションに役立て、採用したスタッフが長く働き続ける環境をつくりあげる。

コミュニケーション - 何がOK?
上司、店長がブラックバイトと言われないために、3つの境界線が定義された。第1に「戦力化マネジメント」、第2に「飲みにケーション」、最後に「SNSつながり」の境界線となり、このラインをうまくコントロールする必要性がある。

世代によって違うコミュニケーションの境界線を知ることが、より良いマネジメントにつながる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

【アルバイト&パート職場コミュニケーション調査2016】"ゆとり"から"団塊"まで...世代入り乱れるカオスな職場で 上司・店長が身を守るための3つの「境界線」!
http://corporate.tsunagu.co.jp/info/release/.html

Amazon.co.jp : 中村円 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索