勤怠ニュース・コラム
2025年05月16日(金)
 勤怠ニュース・コラム

現役保育士の84%が男性保育士は必要と回答

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

現役保育士の84%が男性保育士は必要と回答

このエントリーをはてなブックマークに追加
女児のおむつを替えないで!
株式会社ウェルクスは、保育士や幼稚園共有を対象に「男性保育士に関する実態調査」をし、その結果を2017年3月16日に発表した。

この調査は、インターネット調査により調査期間は2017年2月20日~3月2日、132名の保育士・幼稚園教諭から回答を得た。

「男性保育士に女児の着替え・おむつ交換をさせないで欲しい」という世論の声が出ている、現場の保育士達は、男性保育士についてどう思っているか調査した。

轟吾郎
保育士84%が男性保育士は必要
「とても必要と思う」36%、「必要と思う」48%。その理由は、体力があり「ダイナミックに遊べる」「男目線での関わり」などが出た。

◆身体的特性
「遊びがダイナミック。スポーツなどの時間に指導者として動いて欲しい」「遊び方が、保育士の男と女では違う」

◆女性と違った観点
「保育士の男と女では注目する点が違う。男は多角的に子供を視ることができる」「家庭の父親的存在が、保育園にも必要」「母子家庭が増えているので、男の人と関わることは大事」

◆職場の雰囲気
「女ばかりの職場なので、男が混ざることで職場が和む」

◆必要ない
「保育士には、大胆さより、きめ細かさが必要」「母性愛がない」

男性保育士に期待する点は、身体を動かす遊びや指導での必要性が最も多かった。
轟吾郎

心配や問題点
◆着替えや排出
「女児の排泄処理や着替えの手伝いを嫌がる保護者がいる」
「保育士同士しの接触に配慮が必要」

◆働く環境
「収入が低く長続きしない」「トイレやコッカーなど設備不足」

男性保育士の保育園での存在価値は、世論・保護者の理解と信頼関係が必要。理解してもらうためには男性保育士の質の向上、専門性への追求が求められている。

男性保育士に関する調査の詳細は下記のURLを参照。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社ウェルクス プレスリリース:
https://prtimes.jp/main/000013773.html

男性保育士に関する調査の詳細:
https://hoiku-me.com/news/38888/


Amazon.co.jp : 轟吾郎 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索