勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)

勤怠ニュース・コラム

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム
コラム
';

週3日で有給休暇取得を促進 日本MSの働き方改革

このエントリーをはてなブックマークに追加
鳥北舜斗
有給休暇といえば、労働者の権利で「いつ取得するかは本人の自由」というのが、これまでの運用でした。しかし、「取得するかどうかは本人の自由」で、周囲の状況や上司の意向を忖度(そんたく)してなかなか有給休暇を取得しにくい職場が多い、というのが実際のところ…
';

パートの処遇はどうなる?同一労働同一賃金とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
鳥北舜斗
働き方改革が2019年4月から始まりました。これまで長く続いてきた日本の労働環境を大幅に見直す取り組みです。 まずは時間外労働の規制強化や有給休暇の取得義務化などが行われ、企業も働く人たちも効率的な働き方を考えなくてはならなくなりました。休みが増えるこ…
';

政子連れ出勤とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
子連れ出勤
近年、子連れ出勤が注目されています。育児しながら仕事したいという人も、少なからずいるのではないでしょうか。あまり社会人に認識されない子連れ出勤。子連れ出勤とは何か、メリットなどをまとめました。 子連れ出勤とは?国が子供を連れて現場で働く子連れ出勤…
';

デキる会社員はココが違う!通勤電車の過ごし方

このエントリーをはてなブックマークに追加
鳥北舜斗
毎朝、そして夕方の通勤電車。都会に住む人にとっては苦痛ですよね。すし詰めの車内で揺られながら、ただ下車駅への到着をひたすら待つ、まるで修行のような時間。 そんな通勤時間の過ごし方は人それぞれです。新聞を読んだり、本を読んだり。また、スマホでゲーム…
';

どちらが卵かニワトリか?働き方改革とペーパーレス

このエントリーをはてなブックマークに追加
鳥北舜斗
近年、会社の大小を問わず、総務・人事部門にとっての大きなテーマは、働き方改革とペーパーレスではないでしょうか。 実際に取り組んでいる人は既に実感しているのではないかと思いますが、この2つは大いに関係があります。 つまり、ペーパーレスを進めるには働…
';

プチ勤務は地方活性化の救世主になるか 岩手県の試み

このエントリーをはてなブックマークに追加
鳥北舜斗
「プチ勤務」という言葉を知っているでしょうか。1日に1時間から4時間程度、週に数日働くといった超短時間勤務のことです。 主に高年齢者や主婦向けの働き方で、家事の都合で日中働けないという人や体力に自信がないという人たちが、「早朝の1、2時間」「子供を学校…
';

休憩時間はアロマでリフレッシュ 香りで休み方改革?

このエントリーをはてなブックマークに追加
鳥北舜斗
横浜市西区で商業施設「ジョイナス」を運営する相鉄ビルマネジメントが社員の休憩室にアロマの香りを漂わせ、社員にリラックスしてもらう取り組みを始めました。 たかが、香りと言うなかれ。香りを専門に事業を展開する会社が特別に調香したアロマで、リラックス効…
';

過労対策の次の一手!勤務間インターバル制度とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
鳥北舜斗
2019年4月から始まった働き方改革では、時間外労働の上限規制や有給休暇取得の義務づけなど、過労対策への具体的な施策が実施されました。そして、次の対策として、おそらく近い将来に義務づけられる制度が「勤務間インターバル」です。 今回の働き方改革では「努力…
';

2020年適用予定の同一労働同一賃金とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
日本企業に蔓延する雇用形態による待遇差現在の日本の職場では、様々な雇用形態の人が一緒に働いています。無期雇用の正規雇用労働者と派遣、パートタイム、有期雇用労働者などの非正規社員がいます。 仕事の責任を負うのを回避したり、自由さを求めたりして非正規…
';

通勤時間が長いと非効率?通勤時間の平均は

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
通勤時間はどのくらい通勤はサラリーマンにとっては不可欠の行為です。人生の総時間の中でも、会社にいる時間、寝ている時間、家にいる時間を除けば、かなりの割合を通勤時間が占める方も多いと思います。 通勤時間をどのように過ごしているかは、人それぞれでしょ…
記事検索