勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)

勤怠ニュース・コラム

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム
コラム
';

大企業でも取り入れられる「マインドフルネス」とは!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
正津昭博
TV番組などで特集なども組まれ近頃耳にする機会が多くなった言葉「マインドフルネス」皆さんはこの言葉どういった意味なのかご存じですか?マインドフルネスは今やGoogleやAppleなどの世界的大企業でも取り入れられてます。 今回は「マインドフルネス」とは一体何な…
';

デキル人は使っている!カギは5W3Hにあり!

このエントリーをはてなブックマークに追加
野田雪人
ビジネスでコミュニケーションを取る場面において、相手が上司や部下に関わらず、伝えたい情報を的確に伝えることは非常に大切です。 正しく情報を伝えられるということは、情報の漏れやミスを防ぐことに加え、あなたに対してのビジネスパーソンとしての評価にもつ…
';

働き方改革を便利ツール導入で実現!

このエントリーをはてなブックマークに追加
便利ツール
2016年9月に安倍首相が「働き方改革」を宣言して以降、日本人の働き方というものへの意識が変わりつつあります。 日本の企業体質はこれまで、深夜まで残業をせざるを得ない環境、育児・介護のための離職など、生産性の向上を妨げる要素がありました。 しかし、「…
';

働く人必見!スキルアップの秘訣はスキマ時間活用にあり!

このエントリーをはてなブックマークに追加
コラム
日々仕事をしながら、自分のできることを多様に、また知識や技術向上のために、「スキルアップしたい!」「もっと勉強したい!」と考えている人は多いと思います。 しかし、朝早くから電車に揺られ、仕事をこなし帰宅するという日々の中で、スキルアップのための時…
';

フラリーマンの心理とは!本当に家に帰りたくないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
フラリーマン
働き方改革によって残業時間が減らされ定時で帰る事を余儀なくされました。そうした中、突如出来た時間を自分の好きに使える人、又は出来てしまった時間を持て余す人が別れてしまっているのは言うまでもありません。もともと勤勉な日本人の性格にこの働き方改革はどう…
';

「給料」と「給与」違いってなに?

このエントリーをはてなブックマークに追加
勤怠NS
皆さんもお仕事していると毎月給料日に「給料」をいただいてると思います。手渡しであれば封筒の中に、振り込みの人であれば個別で「給与明細」をいただいていると思います。でもみなさん「給料」と「給与」の違いって何かご存じですか?「別に給料も給与も一緒でしょ…
';

労働時間の把握の義務化!その改正の中身とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
労働時間の把握の義務化される背景日本は世界でも長時間労働が蔓延っている国として知られています。ブラック企業やサービス残業という単語に象徴されますし、不名誉なことに過労死という単語はそのまま海外でも通じてしまう程有名になっています。 終身雇用が当た…
';

介護職の残業は減らせるか?働き方改革のカギはIoT

このエントリーをはてなブックマークに追加
残業規制
4月から、いわゆる「働き方改革」関連法が施行されました。働き方改革では、残業の規制強化が大きな柱の一つです。 しかし、なかにはなかなか長時間勤務を削減できない状況の業種もあります。 たとえば、介護業界。介護の仕事は利用者の介助など突発的な仕事が生…
';

あなたの仕事を100倍楽しくするルーティンワークの方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
ルーティンワーク
夢や希望にあふれて入った会社でのやりたかった仕事がある一定の期間を過ぎる頃「なんだかやる気を感じない様になってしまっていた」という事はありませんか?昨今はサザエさん症候群といって日曜日の夜になると「また明日から一週間、同じ仕事をしなければならない」…
';

どのような福利厚生を導入したらいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
福利厚生制度
福利厚生が会社選びのポイントになっています近年の新卒採用の学生は給与の高さよりも福利厚生の充実している企業を就活で選ぶ傾向が出てきています。 実際に就職活動中の学生に調査した「企業の採用活動に対する意識調査」で「就職したい会社を選ぶ際に何を重要視…
記事検索